人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プリンスエドワード島の四季

abegweit.exblog.jp
ブログトップ

Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し

昨年の夏、モンゴメリさんが3番目に教えていた学校「Lower Bedeque Schoolhouse」がCentral Bedequeにお引越しました。今年の7月16日にオフィシャル・オープニングのセレモニーが行われました。

隣には古いリンゴの木が立っています。来年の春、りんごのお花が咲いている頃にも来たいと思います。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342243.jpg
セレモニーはモンゴメリさんが作詞したプリンスエドワード島州歌「Island Hymn(島を讃える詩)」のソロで始まりました。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342276.jpg
閉校となったのは66年前なのですが、この学校に通っていた方が10名ほど出席されていました。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342393.jpg
州副総督がLower Bedeque Schoolhouseの再オープンを宣言しました。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342328.jpg
学校内は、モンゴメリさんが教えていたころの様子が再現されています。学校内の写真は次回のブログでご紹介します。

この学校は66年前に閉校となってから全く使われていなかったようで、1897年にはほとんど壊れかかっていました。日本の有志の方々の寄付もあって、1989年に博物館としてオープンとなりました。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342385.jpg
ところが、グリーンゲイブルズ、モンゴメリの生家、グリーンゲイブルズ博物館などのアンやモンゴメリに関する博物館が集中している北海岸とは離れており、加えてちょっと奥まったところにあったので、訪れる人がとても少なかったのです。地元の方々のボランティアでなんとか公開を続けていましたが、ついに2019年には財政難により一般公開をあきらめざるを得ませんでした。2018年は930人の訪問者のうち、240名が日本からのツアー客だったそうです。今回のセレモニーでは日本人の方々への感謝の言葉もありました。110.png

そして昨年、元の場所から6キロほど離れたCentral Bedequeという場所に移転されました。ここは国道一号線のすぐ近くなので訪問しやすく、またBedeque Museumという地元の博物館のスタッフがSchoolhouseを兼任することで、人件費と人出不足が解消されます。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342262.jpg
学校内には昨年の移転された時の写真が展示されていました。屋根の部分を切り離してお引越ししたようです。無事に再オープンの運びとなって何よりです。
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342381.jpg
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342335.jpg
Lower Bedeque Schoolhouseのお引越し_c0353373_02342296.jpg


by abegweit | 2022-07-18 19:12 | Anne and Montgomery | Comments(2)
Commented by sukaia at 2022-07-19 23:33 x
こんばんは、abegweitさん。
セレモニーおつかれさまでした!素敵なセレモニーの様子を紹介していただいて感激です。天候にも恵まれて、何より移転セレモニーの内容まで素晴らしすぎます。ありがとうございます。

移転方法がとても気になっていたので、展示写真拝見できてとても嬉しいです。
そもそも以前壊れかけていたなんて知りもしなかったので驚きです。それにしても屋根を分解したんですね!なんとなくですけど日本よりもプリンスエドワード島の方達の方が年季のある建造物に関しての扱いはむしろ手馴れているのかなって感じました。
Lower Bedeque Schoolhouseがすでに場所に馴染んでいる雰囲気がとてもいいです。
Commented by abegweit at 2022-07-20 05:35
> sukaiaさん
こんにちは。セレモニーの後、昔通っていた生徒さんたちと副総督が記念撮影していました。今回の移転が成功したのは、地元の人々やモンゴメリファンの寄付や協力のおかげだということがひしひしと伝わるセレモニーでした。日本からの寄付や訪問客に対しての感謝の言葉も嬉しかったです。